19361945195219551960理研光学工業㈱に社名変更)①会報』発行・グループ機関誌『三愛』創刊。「三愛精神」を発表③羽田営業所を開設し、航空機への給油事業に着手開始④記念生産賞受賞・市村、米国マイアミ市に桜の苗木寄贈の申し出(翌年、桜の代わりとして、蘭300本を寄贈)に改称)・㈱西銀座デパート設立⑤・市村、母校の佐賀県北茂安小学校に講堂を寄贈コーラボトリング㈱に社名変更)ラ㈱と契約を締結。販売開始西暦年号リコー三愛グループおよびグループ各社の出来事リコー三愛グループの前身、自蹊会の発足から80有余年。市村清が興した事業は世代を超え脈々と受け継がれ現在に至ります。リコー三愛グループの軌跡を紹介します。 リコー三愛グループの歩み14① 理研感光紙設立 1936理研感光紙から理研光学工業へと社名を改めた頃の銀座の本社(1938)54・三愛会合同運動会を開催(大田区馬込第三小学校)53・三愛精工㈱設立(63年、リコー計器㈱に社名変更)52・三愛石油㈱設立。石油製品の販売を開始。東京国際空港内に47・市村、明治神宮からの再建要請で明治記念館を開館45・三愛商事㈱設立。48年、㈱三愛に改組、設立②46・自蹊会を三愛会に改称(三愛会成立)。初代会長・市村清36・理化学興業㈱から独立し、理研感光紙㈱として設立。(38年、44・関連会社7社からなる自蹊会発足。グループ機関誌『自蹊会③「三愛精神」発表1946④三愛石油設立1952 ハイドラント式給油施設による航空②三愛商事設立1945⑤西銀座デパート設立1958 数寄屋橋の堀が埋め立てられ、開通した高速道路⑥高野精密工業の再建に着手、 新社名はリコー時計1962⑦ホテル三愛開業1964 リコー再建途上の1966年、売却された (現札幌パークホテル) 下に日本初のショッピングセンターとして開店岡崎工場内に量水器工場が新設された62・日米飲料、ザ・コカ・コーラカンパニーおよび日本コカ・コー60・飲料の製造・販売会社、日米飲料㈱を設立(63年、日米コカ・61・米国マイアミ市に「イチムラ・ガーデン」を寄贈 58・理研光学工業健康保険組合設立(63年、リコー健康保険組合57・理研光学工業、わが国初のカメラの量産体制を確立。大河内55・三愛石油、ハイドラント式給油施設による航空機給油業務を『三愛』No.1に掲載機給油業務を開始(1955)1946年、銀座に誕生した三愛の店舗は連日多くの来店客で賑わった
元のページ ../index.html#16