雄大な阿蘇五岳や九重連山を一望 1963年、やまなみハイウェイ(九州横断道路)の建設が決まり、当時の南小国村村長から土地開発の依頼を受けた市村は、65年、瀬の本高原に三愛レストハウスを完成。さらに、83年には三愛高原ホテルを開業しました。(両施設とも、2019年10月に社名変更)瀬の本レストハウス HPhttps://rest.senomoto.com/ ■所在地:熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺5621-7TEL0967-44-0011瀬の本高原ホテルHPhttps://hotel.senomoto.com/■所在地:熊本県阿蘇郡南小国町大字満願寺5644TEL050-1721-9577米国マイアミ市に寄贈した日本庭園 1957年、米国のカメラショーに出席した市村は、帰途立ち寄ったマイアミ市に日本の桜の寄贈を申し出ました(翌年、オーキッドに変更)。さらに日本庭園を造らせ、日米親善の一役を果たしたのです。 しかし、度重なるハリケーンなどにより甚大な被害を受け、その後、修復工事を経て、現在はマイアミ市営庭園「市村園」として公開。季節ごとのイベントなども開催されています。 HPhttps://friendsofjapanesegarden.com/ ■所在地:1101MacArthurCauseway,WatsonIsland,Miami,FL33139TEL+1786-385-7609 13佐賀県唯一の民間放送局 佐賀県に民間放送局を開局するために、市村は地元の有志とともに奮闘し、1967年、佐賀放送を設立しました。翌年3月に会社登記をし、初代会長に市村が就任しました。同年5月に、サガテレビと社名変更。69年4月、本放送を開始し、2024年、開局55周年を迎えました。 現在、フジテレビネットワークの一局として佐賀県を中心にホットな情報を配信しています。 HPhttps://www.sagatv.co.jp/ ■所在地:佐賀県佐賀市城内1-6-10TEL0952-23-9111 旧佐嘉城南堀に面した閑静な茶室 市村の遺志により、幸恵夫人が1973年に佐賀県に寄贈した茶室。佐賀県の施設として茶会や茶道の研修会などに利用されています。 敷地面積は230m2、建築面積70m2、建物は4畳半の茶室(小間)と7畳半の広間兼水屋、寄付、台所、トイレで構成されています。設計は茶室建築の第一人者である堀口捨己氏によるもので、貴重な建築遺産となっています。 HPhttps://saga-museum.jp/museum/facility/rent/teahouse.html ■所在地:佐賀県佐賀市城内1-15-23(佐賀県立博物館敷地内)TEL0952-24-3947理研感光紙九州総代理店を兼業 創業明治30(1897)年の老舗醤油醸造元。4代目・吉村吉郎氏は醤油醸造のほかに富国徴兵保険の代理店(吉村商会)と理研感光紙の九州総代理店を兼業。ここが市村と理研の最初の出合いの場でした。 その後、理研感光紙の九州総代理店の権利を譲り受けた市村は、その販売で力を発揮し、理研の大河内博士から認められることになります。リコーの原点はここからです。 HPhttp://www.saboshi.co.jp/ ■所在地:佐賀県佐賀市唐人1-1-16TEL0952-23-4624瀬の本高原ホテル(旧三愛高原ホテル)瀬の本レストハウス(旧三愛レストハウス)市村園(イチムラ・ガーデン)サガテレビ茶室清恵庵佐星醤油
元のページ ../index.html#15